Menu
1
About
+NARUでできること
2
Events
+NARUのイベント
3
Voices
+NARUで生まれた声
4
How To Use
施設の使い方
5
News
最新情報とお知らせ
6
Access Info
アクセスと営業時間
メンバー登録
+NARU NIHONBASHI
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1丁目4-12
カネダ日本橋センタービルディング 1F
お問い合わせ
イベントレポート|好奇心を同じくする仲間と出会おう Curiograph-キュリオグラフ-「タネフェス」
2025/03/12
.jpg)
好奇心を“見える化”する実証実験 「キュリオグラフ」
2024年12月〜2025年1月、
日本橋のオープンスペース「+NARU NIHONBASHI(以下+NARU)」では
好奇心を“見える化”する実証実験 「キュリオグラフ」 を実施しました。
.png)
「キュリオグラフ」の内容は極めてシンプル。
自分がやってみたいタネを投稿するだけ。
誰かのやってみたいタネを応援するだけ。
すべてのやりとりはLINE上で完結し、
6週間で138個のタネが投稿され、734回の応援が集まりました。
ちなみにルールは2つ。
「やってみたいタネは、何個でも投稿してOK」
「応援したいタネは、1週間に5つ選べる」です。
毎週新しいタネが追加されるため、
今週はどんなものがあるんだろう?と
月曜日のちょっとした楽しみになっていた人も多かったそう。
また、実験期間中は+NARUにモニターを設置していて
投稿や応援の様子をリアルタイムで見ることもできました。
人のやってみたいことって「自分もそう思ってた〜!」と思わず共感するものから
「考えたこともなかったけど面白そう〜!」という新しい視点に出会えるものまで、それは多彩。
一つひとつのタネを、ついついじっくり読んでしまいました。

※全タネ一覧ページ:https://www.notion.so/13bcfaf7916880908995d32f57ea44b9
デジタルからリアルへ。「タネフェス」で広がる好奇心の輪
2月24日(月・祝)には「キュリオグラフ」の集大成ともいえるイベント「タネフェス」 を開催しました。
デジタルで集めた“タネ”が、リアルイベントの“ネタ”になる仕掛けです。

当初の定員は30名としていたものの、
予想を超える反響で申し込みが多くあり、30名→50名→70名へと増席することに!
みなさんの興味関心の高さを感じて、スタッフ一同うれしかったです。
当日は、10個以上の応援を集めた12名の“タネ”のオーナーが登壇。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・期間限定のチーズ「モン・ドール」の試食会をしたい
・マンガめしをリアルに作ってみたい
・江戸時代の料理をみんなで作って食べる会
・パン作りしながらグルテンの不思議を紐解く会
・日本橋で居心地のいい場所を探す
・三井美術館で宿泊したい、キャンプしたい
・日本橋発祥のモノを巡るツアー
・ふろしきの可能性を伝えるワークショップ
・みんなの本屋さん(個人蔵書を集めて販売)
・ピタゴラスイッチをやりたい(壮大なやつ)
・テルミンなど触ったことない楽器をレンタルして触ってみる
・2025年を最後のダイエットイヤーにする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アイデアをプレゼンしたり、
参加者とディスカッションを繰り広げたり、
交流が生まれたりするとても賑やかな場となりました(常に誰かが喋り続けていた!)。
デジタルで芽吹いたタネが、リアルな出会いや新たな挑戦へとつながる。
「キュリオグラフ」のそんな可能性を実感した1日だったと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・13:30 アイスブレイク&オリエンテーション

・13:40 タネを耕すグループトーク×3セット

・14:15 タネオーナーによる1分間プレゼン

・14:30 各タネに付箋貼りまくれ!タネのプラシングタイム

・14:45 はじめの一歩を考える議論&シート記入

・15:20 各グループひとこと発表会

・15:25 まとめ(今後の展望、写真撮影、アンケートなど)

・15:30 懇親会



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまりは、愛される街をつくりたい
正直、イベントは未知数なところもありました。
だって人のタネなんて、別にどうでもいいかもしれないじゃないですか?
でも実際にフタを開けてみると、まったくそんなことはなくて。
どのタネのオーナーと参加者の組み合わせでも話が尽きず、
「だったらこうしたら?」「こんなこともできるかも!」と話がどんどん広がっていく。
しかも、出てくる意見はポジティブなものばかり。
それぞれのタネのもとに、
次々に応援メッセージ付箋が貼られていくプラシングタイムの様子などは、
なんだか見ていてジーンとするほどでした。

このような実証実験を行なった理由は、
キュリオグラフを通して
「個人発の好奇心を街の力に変えること」を目指しているからです。
「たったひと言のつぶやき」や 「さりげない応援」から、イベントが立ち上がってしまう。
街の魅力や愛着までもが育まれてしまう。
——そんな体験を、もっと増やしていきたい。
今回の取り組みを踏まえて、
キュリオグラフはより本格的な機能開発を進め、実装へと動き出したいと思っています。
タネオーナーのみなさま、お越しいただいたみなさま、改めましてありがとうございました。
また次回、お会いできる機会を楽しみにしています!
