Menu
1
About
+NARUでできること
2
Events
+NARUのイベント
3
Voices
+NARUで生まれた声
4
How To Use
施設の使い方
5
News
最新情報とお知らせ
6
Access Info
アクセスと営業時間
メンバー登録
+NARU NIHONBASHI
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1丁目4-12
カネダ日本橋センタービルディング 1F
お問い合わせ
.jpg)
はじまりのDJ講座 〜 好きを繋げる、心を込める、自分のスタイルをつくっていく。〜
2024/10/17 (Thu) 19:30 - 2024/12/19 (Thu) 21:30
開催終了
Hosted by : さゆり(NARU Staff)
#Hobby #Workshop
ほる
であう
みがく
ためす
「きたーーー!」「そうそうソレソレ!」と
思わず声に出してしまう曲を最高のタイミングで流してくれたり、
「この曲との出会いを待っていた!!」と声をあげたくなるような音楽と出会わせてくれ、
全身で新しい音楽体験をさせてくれる、DJという存在。
「かっこいい!」「何を考えて、手元でどんな操作をしているんだろう」「自分もできるようになってみたい!」と思ったことはありませんか?
検索エンジンで [ DJになる方法 ] と調べれば
数秒でYoutubeのチュートリアル動画などにたどり着くかもしれません。誰でもアクセスできるそんな教材も素晴らしいですよね!
でももし、オフラインの場でプロのDJの知見を共有してもらいながら一緒に[自分がなりたい DJになる方法] を深められたら・・・
と想像してワクワクする方は、ぜひ下記の講座詳細をご覧ください!
◆ そもそも自分はどんなDJになりたいのか。
◆「DJのやり方を知る」だけじゃなくて「自分で実際にDJができるようになる」「講座後も自分で深める」ことができるようになりたい!
◆ DJとしての音楽・場所(設備)・ヒト・雰囲気と自分の感覚との掛け合わせ方を学ぶことで、自分なりの感性の表現方法も知りたい!
そんなスキル以前のお話しも、その後のお話も含めて
楽しみ、おもしろがりながら「DJになっていくということ」を一緒に体験していきましょう!
《 講師プロフィール 》
.png?w=1480&h=987)
友光 雅臣(Tomomitsu Masaomi)|DJ・天台宗僧侶・寺社フェス[向源]主催
1983年生まれ。アメリカのBurning Man、グアテマラのCosmic Convergenceといった海外のフェスでプレイ。クラブやフェスでのプレイに限らずエステの施術やレストランのコース料理に合わせたMIX制作や、Plug and play JapanなどのビジネスピッチイベントをDJで演出する。
◆ インタビュー記事 ◆
・DJ兼僧侶。⼆⾜のわらじを履きながらの東京と福岡の⼆拠点⽣活の哲学
https://localletter.jp/articles/parallelwork_tomomitsu/
・DJMIX ほぼ毎月配信中
https://soundcloud.com/discover
POINT
- 少人数グループでプロのDJからじっくりと実践的な学びを得られる
- 音楽を使った自己表現ができるようになる
- 自分のスタイルを持ったDJができるようになる
こんな方にオススメ
#自分でDJができるようになりたい
#自分の感性を表現することに興味がある
#音楽を使った場づくりをできるようになりたい
内容
◆ 講師の友光雅臣さんによる講座紹介動画 ◆
https://youtu.be/tIwTBJtjAgw
この講座では、どんな機材を使うかという基本的な知識からはじめ
最後にはイベントで1人でDJができるようになるまでを目指します。
プロのDJ(かつ、お坊さん)である友光雅臣さんと参加者3名の少人数グループで一緒に実践的な学びを進めていきます!
下記の構成から成る、全6回(約2ヶ月間)の講座です。受講にあたり、各自事前にDJ機材をご用意いただく必要があります。
機材詳細に関しては本ページ末尾をご確認お願いします。
● 対面講座 4回
● 講師との 1対1 のオンライン面談 1回
● DJお披露目イベント 1回
《 講座のおおまかな流れ 》
⑴ 10月17日 (木) 第1回 @NARU NIHONBASHI
⑵ 10月24日 (木) 第2回 @NARU NIHONBASHI
⑶ 11月上旬 オンライン個人面談(各自日程調節)
⑷ 11月14日 (木) 第3回 @NARU NIHONBASHI
⑸ 12月19日 (木) 第4回 @NARU NIHONBASHI
⑹ DJ実践の場!お披露目イベント @NARU NIHONBASHI(2025年1月予定)
《 講座内容 》
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vol. 1 @NARU NIHONBASHI
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
機材の基本操作・講座のメンバーとの交流・「DJってどんな存在?」 ということを中心に、実際に機材を触りながらDJの基礎を知っていく回です。
今までDJ経験がない方 機材についての知識がない方でもこの後の講座を安心して楽しめるよう、まずは基本知識からスタートします!
【 講座内容 】
・自己紹介
・各参加者のやりたいDJミックスのイメージのシェア (まだイメージがなくても大丈夫)
・機材の接続方法と使い方
・曲データの扱い方
・求める曲との出会い方
【 持ち帰りワーク 】
具体的な物語を4コマ漫画のように4曲で表現してみよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vol. 2 @NARU NIHONBASHI
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさんに作っていただいたDJミックスを披露していただきます!
実際に作品を聴いて感じたことを元に「展開の作り方」「リスナーを見る」ことを
実践的に深めていき、制作の手ざわりが よりハッキリと感じられるようになっていきます。
【 講座内容 】
・各自のDJミックスを披露
・感想の共有
・「リスナーを見る」とは?
・イメージを描きながら展開をつくる方法
・ミックスの練習
【 持ち帰りワーク 】
自分なりにテーマを設定し、それを元にフィールドワークをしたりDJミックスを作成してみよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vol. 3 オンライン個人面談(日程は各自調整)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実際にDJミックスを作成し、少しづつなりたいDJ像が見えてきたこの段階で 講師の友光さんと各参加者1対1で15分〜30分のリモート面談をしていただきます。
これまでの内容に対する疑問にお答えしたり、 講座後半に向けてやりたいことなどをブラッシュアップしていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vol. 4 @NARU NIHONBASHI
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは個人面談でヒアリングしたことを中心に、 参加者のみなさまに合った「知りたい!」「やりたい!」を反映した講座内容になっていきます。
各メンバーのプレイリスト披露・各自の制作意図やそれを聴いた感想を共有する時間をとり、
それぞれがなりたいDJ像を見つけられたり、より近づけるような内容で構成していきます!
【 講座内容 】
・各自で設定したテーマを元に取り組んだフィールドワークやDJミックスの披露
・感想の共有
・テーマ設定のコツ (相手を知る、自分を知る、時代の音を読みとる。)
・講師の実体験を元にしたTips
・細かな表現技法の効果と心構え
【 持ち帰りワーク 】
30分尺の卒業制作スタート!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vol. 5 @NARU NIHONBASHI
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
卒業制作発表!制作の実感を踏まえた上で、 改めて「DJをやること」そして「良きリスナーとは?」ということを深めていきます。
また、実際のイベントでDJをやっていただくお披露目パーティーに向け、 これまでDJミックスを作ってみて生まれた感覚や他の参加者の作品を聴いて感じたことを更に取り入れて、今後挑戦してみたいことにも目を向けていく内容となっています。
【 講座内容 】
・卒業制作のDJmixを披露
・感想の共有
・いいオーディエンスとは?
・自由なリスナーであるための心がけ、受け止め方について
・今後やってみたいこと
・お披露目イベントに向けた作戦会議(パーティ名、プレイ順、世界観など)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vol. 6 DJお披露目イベント @NARU NIHONBASHI
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本講座の参加メンバーで、チームとして実際のイベントでDJをやっていただきます。
会場がNARU NIHONBASHIということは決まっていますが、 テーマ設定やDJスタイル、時間配分や担当DJの順番、構成は自由に決めていただけます。
個々でDJ学を深めたメンバーのセンスを擦り合わせて、1つのイベントをつくってみましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご準備いただく機材について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
.png?w=1480&h=986)
参加者の方は下記3点の機材をご用意お願いいたします。
講座前後の予定などでコントローラーの持ち込みが難しい場合は 講師 友光の分をお貸ししますので、ご相談ください。
① Native Instrument社のTRAKTOR PRO3 以降(DJソフト)
② コントローラー(コントローラーを買うとソフトも無料でついてきます。)
③ ノートパソコン(上記DJソフトをインストールした状態のもの)
※すでにDJ機材をお持ちの場合はそちらを使っていただいてかまいません。ただ会場にCDJやDJミキサー、ターンテーブルの用意はありませんのでお申し込みの前に使用機材をご相談をいただけると助かります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おすすめの機材構成
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
手軽に始めたいなら軽くてコンパクトな2デッキのS2mk3を。
講師の友光と同じ機材で始めたい場合はS3かS4mk2とMacBookの構成をお勧めします。
◆ メルカリなど中古で買う場合の注意 mk3とかの “mk” というのはマークという意味で、 mk2はマークツー、mk3はマークスリーとバージョンが上がってきます。 マークワンに当たる一番古い機種にはmkがついていなくて[S2] とか [S4] として安く売られていますが、これらは最新のDJソフトに対応していないので買わないようにお気をつけください。
◆ DJソフト
・パソコン用ーTRAKTOR PRO3(コントローラーに同梱されています。最新は4です。)https://www.native-instruments.com/jp/products/traktor/dj-software/traktor-pro-3/
・iPad用ーTRAKTOR DJ 2: Mix music
(Padで接続する方へ。現在S2mk3だけが対応機種となっています。お気をつけください。)https://apps.apple.com/jp/app/traktor-dj-2-mix-music/id1319355657
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しく検討したい方へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ S4とS2の違い S4とS3は4デッキといって4曲まで、S2は2デッキといって2曲まで同時に曲を流せます。 2デッキの方が横幅が小さいので持ち運びも楽です。 友光は4デッキを使いますが、DJを始めた頃は2デッキでしたし、 プロでも2デッキでプレイする方が多いです。 mk3とmk2の違いはあまり大きくないので、僕だったら金額差的にS4を買う場合はmk2で、 S2を買う場合はmk3でいいかなあという気持ちです。S4のmk3は重いのでおすすめしません。
◆ 各機種のサイズと重さの比較など
https://www.native-instruments.com/jp/products/traktor/dj-controllers/traktor-kontrol-s4/compare/
◆ 4デッキ
・Traktor S3(講師友光使用・少し軽い・少し大きい・新品7万前後・メルカリ4~5万)https://www.native-instruments.com/jp/products/traktor/dj-controllers/traktor-kontrol-s3/
・Traktor S4 mk3(最新機種・重い・大きい・高い・新品13万前後・中古&メルカリ8万前後)https://www.native-instruments.com/jp/pricing/traktor-kontrol-s4/
・Traktor S4 mk2(一つ前の機種・講師友光使用・中古&メルカリ3-4万)
※サイズ感はこれを標準にしてます
https://www.otaiweb.com/shop-item-fidp6294.html
◆ 2デッキ
・Traktor S2 mk3(iPad対応・最新機種・軽い・小さい・新品4.5万前後・中古&メルカリ2.5万前後)
https://www.native-instruments.com/jp/pricing/traktor-kontrol-s2/
・Traktor S2 mk2 (一つ前の機種・軽い・小さい・安い・中古&メルカリ2万前後)
https://www.otaiweb.com/shop-item-fidp6287.html
イベント概要
名 称:はじまりのDJ講座〜 好きを繋げる、心を込める、自分のスタイルをつくっていく。〜
日 時:2023年10月17日 (木) 〜12月19日(木)19:30〜21:30
※全6回構成 (約2ヶ月間) の講座です。
定 員:3名
参 加 費:45,000円
※電子決済となります。現金支払いは対応できないためご理解ください。
参加方法:Peatixからお申し込みください。
主 催:+NARU NIHONBASHI
共 催:友光 雅臣さん
開催日時
2024年10月17日(木)19:30 〜 2024年12月19日(木)21:30
会場
+NARU NIHONBASHI
料金
45000円
参加方法
Peatixよりお申し込みください
.jpg)
お申し込みはこちら
https://peatix.com/event/4105769/view
サイトを開く